「 投稿者アーカイブ:ひるじん 」 一覧
-
-
やさしく「心拍出量(esCCO)」をまなぶ
esCCOとは 日本光電が海外で販売しており、心電図やSpO2から心拍出量(CO)などの循環動態を『非侵襲』でモニタリングできる技術です! 近年話題になってますが、「どういうこと?」と疑問を抱く方もい ...
-
-
やさしく「ヘモスフィア」をまなぶ
ヘモスフィアは心拍出量(CO)や体血管抵抗(SVR)、混合静脈血酸素飽和度(SvO2)などがモニタリングできる循環動態モニターです。 ICUではビジレオやビジランスなど循環動態モニターがたくさんありま ...
-
-
やさしく「クリアサイト」をまなぶ
クリアサイトとは、 指にカフを装着するだけで血圧や心拍出量を測定してくれる循環動態モニタリング装置です。 通常は心拍出量を測定する時にカテーテルを入れたり、動脈圧測定が必要ですが、 このクリアサイトは ...
-
-
やさしく「EV1000」をまなぶ
EV1000は他のモニターよりも多く循環動態を数値化できる装置です。 中でも特徴は「肺血管外水分量」を算出できる機能です。重症患者でよく使用されます。 今回はそんな魅力たっぷりのEV1000についてご ...
-
-
イラストに困った時は!
2020/07/26 -日記, 集中治療室(ICU)
当サイトでは発信したかった記事を少しずつ書けるようになり、立ち上げてから運営も落ち着いてまいりました。 これも僕一人の力ではなく、皆さんのおかげだなとひしひしと感じております。 そんな中で、今回お世話 ...
-
-
やさしく「CHDF中の薬物投与」をまなぶ
重症例では多臓器不全の患者もいて、腎不全や肝不全で代謝機能が下がっていれば、投与する薬剤も調整する必要があります。 中でも腎不全の患者では透析による影響も把握して、薬物調整する必要があります。 今回は ...
-
-
ME1種とったら次は認定士(取得の流れ)
2020/07/06 -日記, 集中治療室(ICU)
以前にME1種試験合格までの体験談を書きました。 ME1種合格体験談にはこちら ME1種に合格した後は「臨床ME専門認定士」を取得できます。 今回はME1種試験合格後から臨床ME専門認定士を取得すると ...
-
-
やさしく「VAD外来」をまなぶ
補助人工心臓(VAD)とは 「心不全患者に対して心機能を機械的に補助する装置」のこと。 VADの中でも「植込み型補助人工心臓」は通院が可能となり、基本は家で過ごすことになります。 定期的に外来で患者の ...
-
-
やさしく「植込み型VADの合併症」をまなぶ
補助人工心臓(VAD)とは 「心不全患者に対して心機能を機械的に補助する装置」のこと。 中でも植込み型VADはつくりこそ単純ですが、様々な合併症がつきものです。 VADで頻度の高い、もしくは特徴的な合 ...
-
-
やさしく「植込み型VAD」をまなぶ
補助人工心臓(VAD)とは 「心不全患者に対して心機能を機械的に補助する装置」のこと。 植込み型補助人工心臓のほとんどはLVADのことで「左心」を補助しています。 国内では4~5種類ほどの植込み型補助 ...