「補助循環」 一覧

やさしく「VAD外来」をまなぶ

2020/05/18   -VAD, 補助循環

補助人工心臓(VAD)とは 「心不全患者に対して心機能を機械的に補助する装置」のこと。 VADの中でも「植込み型補助人工心臓」は通院が可能となり、基本は家で過ごすことになります。 定期的に外来で患者の ...

やさしく「植込み型VADの合併症」をまなぶ

2020/05/18   -VAD, 補助循環

補助人工心臓(VAD)とは 「心不全患者に対して心機能を機械的に補助する装置」のこと。 中でも植込み型VADはつくりこそ単純ですが、様々な合併症がつきものです。 VADで頻度の高い、もしくは特徴的な合 ...

やさしく「植込み型VAD」をまなぶ

2020/05/18   -VAD, 補助循環

補助人工心臓(VAD)とは 「心不全患者に対して心機能を機械的に補助する装置」のこと。 植込み型補助人工心臓のほとんどはLVADのことで「左心」を補助しています。 国内では4~5種類ほどの植込み型補助 ...

やさしく「体外式VAD」をまなぶ

2020/05/15   -PCPS ECMO, VAD, 補助循環

補助人工心臓(VAD)とは 「心不全患者に対して心機能を機械的に補助する装置」のこと。 今回は急性期で使用する体外式VADについて解説します。 体外式VADのポンプ ECMO(PCPS)で使用される定 ...

やさしく「補助人工心臓(VAD)」をまなぶ

2020/05/09   -VAD, 補助循環

補助人工心臓(VAD)とは 「心不全患者に対して心機能を機械的に補助する装置」のこと。 VADの適応 VADの適応は 「急性心不全」や「慢性心不全の急性憎悪」 などの末期重症心不全であり、 拡張型心筋 ...

やさしく「インペラーのモニター」をまなぶ

2020/05/04   -Impella, 補助循環

インペラー(Impella)とは 流入部の左心室から脱血し、吐出部の大動脈基部へ送血することで心機能の補助を行う装置です。 インペラー導入時はカテーテルの位置を把握するために透視化で行われますが、適切 ...

やさしく「インペラーのカテーテル」をまなぶ

2020/05/04   -Impella, 補助循環

インペラー(Impella)は流入部の左心室から脱血し、吐出部の大動脈基部へ送血することで心機能の補助を行います。 インペラーのカテーテルにはもともと「2.5」と「5.0」の二種類がありましたが新たに ...

やさしく「インペラーの適応」をまなぶ

2020/05/04   -Impella, 補助循環

Impellaとは 大腿動脈から挿入し、先端を左心室に留置するポンプ内蔵のカテーテルです。流入部の左心室から脱血し、吐出部の大動脈基部へ送血することで心機能の補助を行います。 圧で補助するIABPに対 ...

やさしく「IABPの注意点」をまなぶ

2020/05/03   -IABP, 補助循環

IABPは大動脈バルーンパンピング(intra-aortic balloon pumping)と言い、心臓の収縮期にバルーンを収縮、心臓の拡張期にバルーンを拡張することで心機能を補助します。 導入後は ...

やさしく「IABPのトリガー」をまなぶ

2020/05/03   -IABP, 補助循環

IABPのダイアストリックオーグメンテーションとシストリックアンローディングによる効果を発揮するためには適切なタイミング、適切なトリガーを設定しなければなりません。 今回はIABPのトリガー設定につい ...

Copyright© 臨床工学技士の ななめ読み ななめ書き , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.