「 投稿者アーカイブ:ひるじん 」 一覧
-
-
やさしく「低酸素症と低酸素血症の違い」をまなぶ
2020/03/27 -COT, 病態生理, 集中治療室(ICU)
低酸素症にはいろいろ種類があって、「○○性低酸素症」という言葉がたくさんあります。 よくあるのが SpO2 低下で酸素投与をする低酸素血症性低酸素症がありますが、他にもたくさんあります。 低酸素症=低 ...
-
-
CO2で心拍出量がわかる?やさしく循環動態をまなぶ
2020/03/22 -病態生理, 集中治療室(ICU)
以前の循環動態モニタリングの記事を書きました。 循環動態を把握するには心拍出量や酸素飽和度が用いられますが、 重症患者での心拍出量モニタリングは圧波形解析やカテーテルによる熱希釈解析などいろいろな方法 ...
-
-
やさしく「ドナーアフェレシス」をまなぶ
血漿交換や血漿吸着などの治療を 治療的アフェレシス(Therapeutic Apheresis)といいますが、 健康な人から血液成分の採取を目的としたものを ドナーフェレシス(Donation Aph ...
-
-
やさしく「選択的血漿交換(SePE)」をまなぶ
自己免疫疾患や肝不全でよく使われる選択的血漿交換(SePE)についてご紹介します。 治療頻度が少ないので慣れていない方も多いと思います。 選択的血漿交換(SePE)の Point!・SePEはエバキュ ...
-
-
やさしく「吸着療法(adsorption)」をまなぶ
吸着療法は単純原理で、施行も比較的簡単ですが、種類が豊富なので膜選択が重要になってきます。 種類は多いですが、疾患ごとに使う吸着膜が決まっているので「間違えないように選ぶ」ことが何より大事かと思います ...
-
-
やさしく「二重膜濾過血漿交換法(DFPP)」
今回はちょっとややこしいDFPPについてご紹介します。 二重膜濾過血漿交換法(DFPP)の Point!・2つの膜を使う(一次膜、二次膜)・一次膜は固定、二次膜は除去したい物質で使い分ける・二次膜はE ...
-
-
やさしく「血漿交換(PE)」をまなぶ
血漿交換療法は 急性期では肝不全、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)など、慢性期では産科疾患から免疫疾患など幅広く治療されてきました。 原理はとても単純な血漿交換についてご紹介します。 血漿交換(PE ...
-
-
やさしく「アフェレシスの種類」をまなぶ
アフェレシスは「分離」という意味で治療に応用したアフェレシス、サイタフェレシスや採取目的のドナーアフェレシスがあります。 除去したい物質や採取したい物質によってアフェレシスの方法が変わってきます。 代 ...
-
-
やさしく「外呼吸」「内呼吸」をまなぶ
2020/02/24 -人工呼吸器
患者の呼吸状態に合わせて人工呼吸器が必要なのか、酸素療法だけでいいのか、適切に呼吸器デバイスを選択しなければなりません。 そこで「換気」だけでなく、「呼吸」に関するすべてに知識をギュッとまとめてみまし ...
-
-
やさしく「ブラッドアクセスの挿入方法」をまなぶ
挿入場所の決定 基本は内頸静脈・大腿静脈を選択します。 他にも鎖骨下静脈、上腕尺側皮静脈などがあります。 ○右内頸静脈第一選択によく使われます。解剖学的に屈曲部分が少ないため挿入しやすく、先端の脱血不 ...