「 投稿者アーカイブ:ひるじん 」 一覧

やさしく呼吸器モード「PRVC」をまなぶ

2021/03/06   -ventilator, 人工呼吸器

PRVC(pressure regulated volume control)とは 設定された「目標1回換気量」を達成するよう「吸気圧」を調整するモードです。 VCV(volume control v ...

やさしく呼吸器モード「HFOV」をまなぶ

2021/03/06   -ventilator, 人工呼吸器

高頻度振動換気法(HFOV : high frequency oscillatory ventilation)とは 平均気道内圧で内容量を確保し、小さい換気量(解剖学的死腔程度)で換気を行うモードです ...

やさしく呼吸器モード「APRV」をまなぶ

2021/03/06   -ventilator, 人工呼吸器

酸素化が障害されている呼吸不全ではFIO2やPEEPをかけることで改善します。 特に換気血流比不均衡(ARDSなど)に対する治療は理論上FIO2よりPEEPによる陽圧が有効な場面があります。 PEEP ...

やさしく「鎮痛」「鎮静」をまなぶ

人工呼吸器管理中の鎮痛・鎮静・筋弛緩についてお話します。 そもそも鎮静とは緩和であり、眠らせることが目的ではありません。 鎮静×眠らせる○和らげる 安定させる 気管挿管や気管切開中は挿入部に疼痛や興奮 ...

やさしく「血ガス」をまなぶ

血液ガス分析をして アシドーシスなのか、アルカローシスなのか 自信をもって言えない人のために「酸塩基平衡」について解説します。 筆者も最初はよくわかりませんでした。 あれこれ読んで、現場を見てみると少 ...

やさしく「輸血製剤」をまなぶ

ICUや病棟ではあたりまえのように輸血を行っていることと思います。 輸血は分画製剤もあって意外と種類が多いのです。 それぞれの特徴を知ると輸血選択がとても有意義になります。 また、輸血にはアナフィラキ ...

やさしく「輸液」をまなぶ

輸液は普段当たり前のように行っているので、深く考える機会もあまりないかと思います。 そんな輸液についてお話したいと思います。 輸液製剤の「中身」を知ることで「最適な輸液」が見えてきます。 知ればおもし ...

やさしく「凝固」をまなぶ

ICUで毎日行われる血液検査では、よく凝固の項目があります。 DICなどの凝固障害がある患者や術後出血の患者、抗凝固モニタリングしている患者など 凝固検査をする必要があります。 われわれ臨床工学技士も ...

やさしく「DIC」をまなぶ

ICUで起こる播種性血管内凝固(DIC : disseminated intravascular coagulation)は悪化すれば多臓器不全になるとても厄介な疾患です。 凝固異常が起こる疾患で血液 ...

やさしく「心肺蘇生(CPR)」をまなぶ

心肺蘇生についてお話しますが、 心停止やショックなどの緊急時の対応は、まずはじめに「酸素の流れ」を考えるとわかりやすいです。 上はABCDアプローチと呼ばれる素早く患者の生命危機を把握するための考え方 ...

Copyright© 臨床工学技士の ななめ読み ななめ書き , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.