インペラー(Impella)とは
流入部の左心室から脱血し、吐出部の大動脈基部へ送血することで心機能の補助を行う装置です。
インペラー導入時はカテーテルの位置を把握するために透視化で行われますが、適切な位置はインペラーのモニター画面を用いて行います。
今回はインペラーのモニター画面の読み取る方法についてご紹介します。
インペラーのモニター画面の Point!
・表示されているのは「圧力」「モータ」の2つ!
・正しいカテ位置だと圧力画面は「大動脈圧」モータ画面は「パルス状」になる
・パージ圧(パージ流量)は自動制御されている
Impella(インペラー)のモニタリング画面について解説します。

圧力画面とモータ画面
表示画面の
上が圧力画面
下がモータ画面(電力差)
になります。

通常は上のように
圧力画面 →大動脈圧
モータ画面 →パルス状
になります。
導入時にこの画面が現れたら留置OKです。
挿入ミス(1)

圧検知部が「左心室内」に入っていると左心室圧が表示されます。
吐出口が大動脈内になるようにカテーテルを戻します。
挿入ミス(2)

圧力が大動脈圧表示でも「吸入口」と「吐出口」が同じ場所に入っていると電力差が発生せず、モータ画面がフラットになります。
カテーテルを適正な位置に調整します。
パージシステム
モータ内への血液の侵入を防ぐためにパージ液を流します。

パージ液圧>収縮期圧になるよう圧力をかけることでモータ内への血液の侵入を防ぎます。
パージ圧:300~1100mmHg
パージ液流量:2~30ml/h
の間で自動制御されています。
パージ圧300mmHg↓(パージ流量30ml/h↑)
パージ液漏れや接続不良、低濃度のブドウ糖液、パージカセットの故障が考えられます、
パージ圧1100mmHg↑(パージ流量2ml/h↓)
パージシステムのキンクや高濃度のブドウ糖液が考えられます。
パージ液が流れないと血液が侵入し、血栓でポンプが停止する可能性があります。
オススメ関連記事
インペラー はこちら
PCPS・ECMO はこちら
IABP はこちら
心不全 はこちら
その他の記事 はこちら(HP)
参考にした資料
[参考書]臨床工学技士集中治療テキスト(日本集中治療医学会,2019)