「血液浄化」 一覧

やさしく「ブラッドアクセスの選択」をまなぶ

2020/02/17   -apheresis, CBP CRRT, 血液浄化

ブラッドアクセスはシャントのない腎不全患者でも早急に透析を行うことができるカテーテルです。 ブラッドアクセスを適切に選択することで事故が起こらず安全に挿入でき、さらにCHDF治療時の脱血不良を回避でき ...

やさしく「CHDFの回路」をまなぶ

2020/02/16   -CBP CRRT, 血液浄化

今回は血液回路の話をします。 CHDFの血液回路の役割は 一言でいうと 血液浄化器(フィルター)に血液を流せばいい だけです。 それでは、膜以外の回路はなんの為にあるか? 「安全に」膜に血液を流すため ...

やさしくCHDFの「ヘモフィルター選択」を学ぶ

2020/02/16   -CBP CRRT, 血液浄化

たくさんある血液濾過器(ヘモフィルター)を皆さんはどのように使い分けてますか? ヘモフィルターは現在の国内で10個ほど商品があります。そして、これらヘモフィルターにはそれぞれ「特徴」があります。 特徴 ...

やさしく「ヘモフィルターに求められる性能」をまなぶ

2020/02/14   -CBP CRRT, 血液浄化

ヘモフィルターは種類が豊富で、臨床では症例ごとの使い分けが重要になってきます。 (ヘモフィルターの使い分けはこちら) 今回はそんなヘモフィルターの作りと性能についてご紹介します。 少し現場から離れた基 ...

やさしく「HDとCHDFの違い」をまなぶ

2020/02/08   -CBP CRRT, 血液浄化

数ある透析方法の中で現在に至るまで2種類の透析が主流になってきました。 一つは透析室で行われる週3回・4時間ほどの血液透析(HD) もう一つはICUなどの集中治療領域で行われる24時間の持続的血液濾過 ...

やさしく「血液浄化の原理」をまなぶ

2020/02/08   -CBP CRRT, 血液浄化

持続的血液濾過透析(CHDF)などの血液浄化はアシドーシスや電解質を補正したり、除水を行う治療機器です。 実際に装置を外から見ると、何をしているかわかりにくいですよね。 装置内で行われている血液と透析 ...

やさしく「急性血液浄化の略語一覧」をまなぶ

2020/02/08   -CBP CRRT, 血液浄化

血液浄化は読んで字のごとく「血液をきれい(浄化)にする」ことです。 持続的血液濾過透析(CHDF)や血漿交換(PE)などがあります。↑↑↑詳しくはこちら 尿が出ない腎不全患者の他にも敗血症や心不全にも ...

アフェレシスの適応疾患まとめ

2020/02/03   -apheresis, 血液浄化

アフェレシス治療は、保険適用の疾患、保険適用ではないが薬事承認が得られている疾患、学会や団体が認めている疾患、などなど実施する背景にはさまざまな ”適応” あります。 ここでは「一般的に実施される疾患 ...

やさしく「小児のCHDF」をまなぶ

2019/04/07   -CBP CRRT, 血液浄化

小児科のある病院では先生も僕らCEも一度は頭を悩ませる、話題ではないでしょうか。 CHDFの回路に血液充填を用いることにより、今では1kgの新生児にもCHDFが安定して開始できる時代になってます。 そ ...

やさしく「CHDFの吸着膜」をまなぶ

2019/01/18   -CBP CRRT, 血液浄化

敗血症治療でヘモフィールやセプザイリスなど「吸着」の原理を用いたCHDF、いわゆるCAH-CHDF(cytokine-adsorbing hemofilter)が注目されています。 「non-rena ...

Copyright© 臨床工学技士の ななめ読み ななめ書き , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.