CBP CRRT 血液浄化

やさしく「CHDFの回路」をまなぶ

投稿日:2月 16, 2020 更新日:

今回は血液回路の話をします。

CHDFの血液回路の役割は

一言でいうと

血液浄化器(フィルター)に血液を流せばいい

だけです。

それでは、膜以外の回路はなんの為にあるか?

安全に」膜に血液を流すためにあります。

大事なのは「膜」で、膜に流すためにいろんな「安全装置」がついています。

それが今回ご紹介する血液回路になります。

CHDF回路の Point!
・血液回路はヘモフィルターに血液を送る安全装置
・ヘモフィルターの手前を脱血側(A側)、ヘモフィルターより後を送血側(V側)
・回路内を抗凝固させるので、抗凝固剤ラインは脱血側についている
・チャンバーは気泡除去、薬液投与に利用される
・患者に気泡が入らないように、送血側に気泡検知器がついている
・あちこちついている圧力計はトラブル時にすぐ原因がわかるためについている





CHDFの回路構成

一般的なCHDFの血液回路は

赤が脱血回路

青が送血回路

になります。

脱血回路を「A側回路」なんて言うこともありますが、中身は静脈血です。基本的にCHDFではブラッドアクセスを使い、脱血は静脈、送血も静脈です。

血液回路は図から

・血液ポンプ
・抗凝固剤
・ヘモフィルター
・A・Vチャンバー
・各種圧力計(P)
・採血ポート
・気泡検知器

から構成されます。





血液ポンプ

輸液ポンプと一緒でチューブをしごいて発生した陰圧で血液を引っ張っています。昔は落差や動脈を利用してポンプを使わない方法もありましたが、今では安全の観点からどの回路も血液ポンプがついています。





抗凝固剤ライン

透析では血液は体外に出て回路という異物と接触しているので「凝固反応」が起きます。

怪我をするとできるカサブタと一緒ですね。

血液が固まらないように抗凝固剤を投与します。

血液が体外に出てから凝固は始まるので、脱血してすぐの位置に抗凝固剤ラインがあります。(脱血側(A側))

はめ込む部分は通常のシリンジポンプと一緒です。





ヘモフィルター

上で説明した「膜」のことです。別項で詳しく解説しています。
ヘモフィルター(膜)はこちら





A・Vチャンバー

チャンバーはいろんな役割があります。

チャンバーの役割
・気泡除去
・薬剤・補充液の投与
・圧力測定

【チャンバーの役割 ~気泡除去~】

チャンバーを利用して気泡除去を行います。

回路内にもしエア(空気)が入ったときはここでトラップされます。

少量の空気であればチャンバーを通過しません。大量のエアだと通過する可能性があります。(脱血回路に穴が開いていたり)

空気が仮にチャンバーを通過してもチャンバー出口に気泡検知器があるのでアラームが発生し、血液ポンプが止まります。

その間に空気を除去します。

このように空気の混入は問題になりますが、通常のチャンバーは空気と血液が接触する構造になっているので、血栓が発生しやすく、血栓による目詰まりが問題になることが多いです。

最近では空気と血液が接触しないディアレーションチャンバーが搭載されている血液回路も販売されています。↓↓↓

【チャンバーの役割 ~薬剤・補充液の投与~】

チャンバーでは薬剤を投与することが可能です。

CHDFを必要とする患者はCVなどのルートや持続静注することが多いのでチャンバーを利用することはあまりないですが、通常の4時間透析(HD)ではよく使用します。

あとチャンバーでは、サブラッドやサブパックなどの治療液を補充する、補充液ラインとして利用されます。

最近は静脈(V)チャンバーを使った「後希釈」だけでなく、脱血(A)チャンバーを使った「前希釈」ができる血液回路もできています。

他にも圧力測定に使われます。

静脈(V)チャンバーは血栓で目詰まりを起こすことが多いので、よく利用します。

このように「チャンバー」はいろんな用途に使われます。





圧力計(P)

回路のいたるところに圧力計がついています。主に脱血圧・入口圧・静脈圧・透析液圧などがあります。回路に異常があった時、迅速に原因箇所を特定するためにたくさん圧力計がついています。

○脱血圧
ポンプ前の圧力を測定しています。ポンプ前にあるため常に陰圧(マイナス)です。脱血状態を見るもので脱血不良が起きると陰圧が強くなるため脱血圧は下がります。

○入口圧
フィルター前(入口)の圧力を測定しています。フィルター入口以降の回路状態を見ています。フィルターの凝固やVチャンバー内に凝固など見られた場合で入口圧は上がります。

○静脈圧
Vチャンバーの圧力を測定しています。Vチャンバー以降の回路状態を見ています。Vチャンバー内の凝固や送血回路の屈曲などで静脈圧は上がります。

○透析液圧
透析液側の圧力を測定しています。基本は見ることはあまりありませんが、透析液側圧力と血液側圧力でTMPを計算しています。

○TMP(膜間圧力差)
血液側圧力と透析液側圧力の差を見ています。フィルター側孔にタンパクなどで目詰まり(ファウリング)が起きるとTMPは上昇します。





採決ポート

回路のいたる所に採決ポートがついています。

検査目的で採血する場合は血液が透析される前の脱血側ポートで採血します。

薬剤を投与する場合は投与薬剤が透析されないよう送血側ポートで投与します。

そのため、脱血側・送血側にはそれぞれ一つ以上ポートがついています。

針を使って採血するポートもあれば針を使わない(ニードルレス)ポートもあります。





気泡検知器

体内にエアが入らないよう気泡検知器がついています。

気泡検知器にエアが引っかかればポンプが止まる安全機構になっています。

回路内で発生したエアが入らないように体内に入る直前の送血回路にあります。





オススメ関連記事

血液浄化  はこちら

抗凝固剤  はこちら

腎不全  はこちら

敗血症  はこちら

酸塩基平衡  はこちら

電解質  はこちら

その他の記事  はこちら(HP)





参考にした資料

[参考書]CRRTポケットマニュアル(2015)

[参考書]臨床工学技士のための血液浄化療法フルスペック(2014)

-CBP CRRT, 血液浄化

Copyright© 臨床工学技士の ななめ読み ななめ書き , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.